和菓子コーディネーターに聞いた!
銘菓自慢のおすすめ菓子店

今回紹介する菓子店(50音順)
散歩や旅の途中でぜひ立ち寄りたいのが、その土地ならではの銘菓を扱う和菓子店。お土産に、家に帰って一息ついたときの茶菓子に、あると嬉しいですよね。お気に入りの銘菓を見つければ、次からはお取り寄せでリピート買いすることもできます。
今回はdポイント加盟店から、おすすめの菓子店をピックアップ。それぞれのお店の和菓子について、和菓子コーディネーター3級で、スイーツコンシェルジュのせせなおこさんにお話を伺いました。

和菓子コーディネーター3級。スイーツコンシェルジュ。食品衛生管理者。和菓子情報サイト「せせ日和」を運営しており、これまでに訪れた和菓子屋さんは約500軒、食べた和菓子は2000個以上を誇る。
一六本舗

四国名菓「一六タルト」でお馴染みの和菓子店。餡には香り高い愛媛県産の柚子の果皮を使用。これをカステラ生地で、「の」の字に巻いています。人気の定番は「柚子」ですが、レモンの爽やかな香りと甘酸っぱさが暑い季節に嬉しい、夏季限定の「塩レモン」も人気だとか。
柚子、抹茶、いちご…いろいろなフレーバーが楽しい
「『一六タルト』は滑らかで口当たりのよいこし餡を、ふわふわでしっとりとしたカステラ生地で巻いています。生地と餡がとても馴染んでいるのは、巻いた後に一晩寝かせているからなのだとか。定番の柚子味は、食べているとふわりと柚子が香り、主張しすぎないのがいいですね。ほかにも、「抹茶」や季節限定の「あまおう苺」「桜」「甘夏みかん」などを食べたことがありますが、こちらはフレーバーがしっかり前に出ている感じでした。いろいろな味を楽しめるのも、『一六タルト』の魅力ではないでしょうか。白と緑を基調とした、どこか懐かしさを感じる包装紙もお気に入りです」(せせなおこさん)
※「一六タルト あまおう苺」「一六タルト 桜」は現在販売しておりません。

「『坂の上の雲』は、雲の形をしたビジュアルがカワイイですよね。餡は伊予柑とミルクが配合されていて、オレンジ色がとても鮮やかです。ほのかな苦みが印象的ですが、それをミルクの風味が優しく包み込んでいます。夏は冷やして食べると美味しそうです」(せせなおこさん)
菓匠三全

洋の東西を問わず、新たな味を追求する菓子店。仙台を代表する銘菓「萩の月」は、まろやかなカスタードクリームを、ふんわりとしたカステラで包んだもの。ほかにも、伊達六十二万石の歴史に思いをはせる「伊達絵巻」、郷土菓子の「ずんだ餅」などが人気です。
食べる30分前に冷蔵庫に! 夏にひんやり食べたい仙台の味
「卵の風味がしっかりと感じられる、濃厚なカスタードが『萩の月』の最大の特徴ですね。周りの生地はふわふわで、口に入れるとクリームと一緒にほどけていきます。とても食べ応えがあるので、半分か1/4ぐらいに割って、コーヒーなどのお茶請けとして食べるのがオススメですよ。夏は食べる前に少し冷蔵庫で冷やすと、また違った食感が楽しめます。ふわふわの生地が潰れないよう、一つ一つ箱で包まれているので、お土産にもぴったりではないでしょうか」(せせなおこさん)

「『ら・ふらんす』はみずみずしい果肉をゼリーで包んでいます。このゼリーがしっかりしていて、和菓子で例えるなら寒天に近いような食感があります。すっきりとした甘さなので、冷やして夏のお菓子に食べるのに良さそうです」(せせなおこさん)
きんつば中田屋

北海道の契約農家で育った、粒ぞろいの大納言小豆に、粘りが強く小豆の風味が生きる丹波の糸寒天。これらこだわりの素材を熟練の職人が、小豆の粒を壊さないよう丁寧に炊き餡にし、薄く生地を塗り焼き上げたのが、店自慢のきんつばです。うっすら薄焼きの皮、小豆の艶、しっとり一体化した餡の炊き具合、甘さを引き立てる塩加減などに、職人の技が光ります。
今までの人生で一番お気に入りのきんつば
「きんつばは餡子へのこだわりがダイレクトに感じられる和菓子ですが、こちらのものはとにかく小豆の風味が豊かですね。半分に割った瞬間に、芳醇な小豆の香りがしますよ。小豆の食感を邪魔しない、絶妙な薄さの皮もいいですね。トータルとして甘すぎず、小豆本来の味が楽しめます。今まで食べてきた中でも、一番お気に入りのきんつばです」(せせなおこさん)

「きんつばと同じ小豆を使った『鍔もなか』は、サクサクの最中皮と餡子の相性が楽しめる一品。こちらはなめらかで瑞々しい餡子なので、ぜひきんつばと一緒に買い求めて、その味の違いを確かめてほしいですね」(せせなおこさん)
店舗紹介

きんつば中田屋 元町店
- 住所
- 石川県金沢市元町2-4-8
- 電話番号
- 076-252-4888
- 営業時間
- 平日9:00~19:00
日・祝日9:00~18:00
dポイントでおトクに和菓子を食べよう♪
老舗の和菓子店でもdカードまたはdポイントカードがつかえます! 全国のdポイント加盟店では、会計時に掲示することで100円ごとに1ポイントがたまります(※)。もちろん、ためたdポイントを1ポイント1円としてつかうことも可能です。
※たまるポイントはお店によって異なる場合があります。
地元で愛され続け、観光がてらに味わいたい銘菓。お店の近くを通ったら、ぜひとも立ち寄りたいですね。今回紹介したものは、いずれもその土地の実力派のお店ばかりなので、お土産に持って行っても喜ばれること間違いなしですよ!
dポイントがたまる・つかえる近くのお店を探す